世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

枕草子の現代性~私の自慢話です

読書力があるひとは若いころから本が読めるようです。私がそうでした。私が勝手に「教科書問題」と呼んでいることがあります。私がいう「教科書問題」とは重要な存在を教科書に載せるのかどうかという問題です。私がある時に家庭教師をしていた時に高校生の生徒さんに言ったことがあるのです。彼の高校の教科書には漱石の小説が長々と掲載されていました。私はこう言ったのです。「漱石を教科書に載せるのはよくないと思うんだよね」。

 

私は漱石がそこそこ好きです。だからコソの発言です。多くのひとにとって「教科書に掲載されているなにか=つまらないもの」です。たとえばビートルズのイエスタデーが私の世代では中学の教科書に載っていたのです。そういう有りようが漱石ビートルズはつまらないと思わせていまう構造があります。

 

それが私がいう「教科書問題」です。

 

ただ高校時代に教科書で枕草子を読みました。そういう私が何故国文学を専攻しなかったのか不明なのですが、清少納言に高校時代の私はとても親近感を覚えたのです。

 

私には枕草子の「構造」が見えていたのです。清少納言の描写力は天才としか呼べないものです。今読んでもなんとなくわかるのです。ただ私が言う「構造」です。彼女の結論は二つしかありません。天才でしかない描写をした後に「をかし」と書くか「わろし」を書くかだけのひとです。

 

その「をかし」と「わろし」が私にはわからなかったのです。ピンとこなかったと言うべきなのかもしれません。「をかし」にも「わろし」にも古語辞典を引けば語釈があります。その語釈にピンとくるものがありませんでした。

 

今ウィキったら1987年の新聞の書評に出ているようなので1987年に出版されたようです。

 

私は若者言葉や新語にいつも注目しています。基本批判はしません。理由は私が昔若者だったからです。たとえば最近若いひとが「やばい」とか「やばっ」とよく言います。私は良い表現だと思っています。あれは「危険なくらいに美味しい」とか「危険が感じるくらいに良い映画だ」という意味で、とても論理的なのです。

 

1980年代に女性達の言葉が世間でひんしゅくを買っていました。その言葉は「かわいい」です。(昔ですよ)「最近の女はなんでもかんでもかわいいですませる」という批判があったのです。

 

そして1987年(らしいのですが)橋本治さんが当時の女子高生言葉で枕草子を訳したのです。

 

これも思えば私の天才性だと思うのですが長年読んでいなかったのです。そして勝手に清少納言の「をかし」と「わろし」を当時の若者言葉に現代語訳していました。

 

「をかし」は「かわいい」と、

 

「わろし」は「ださい」と

 

現代語訳していたのです。

 

そして「そうなんだ。清少納言って天才的な描写をした後に、『こういうのってかわいい』、『これって超かわいい』、『これってダサッ』、『ダサくてイヤ』としか言わないんだ。今っぽいな】と思っていました。

 

こう橋本さんが訳したと長年信じていたのです。

 

でも橋本治さんは「素敵ね」と訳していて、後になってそれを読んで私は驚きました。「あの翻訳は自分がしてたんだ」と思ったのです。

 

1980年代だったら「をかしはかわいい」だったでしょうし、「わろしはださい」でしかなかったはずです。

 

ただ気がつけば私も私の周囲も「素敵だな」とか「素敵な」とかしょっちゅう言っています。

 

橋本さんは早かったのでしょう。でも私もやるでしょ。

 

きゃりーぱみゅぱみゅは「かわいいの伝道師」です。日本の「かわいい文化」はとても強いです。当然です。千年の伝統ですから。強いはずです。

 

でもね、本当にこういうひとが国文学科に進まなかったのはなぜですね。

 

政府主導なのでしょうか、「クールジャパン」をやっています。クールジャパンは英語です。あれは「かわいい日本」か「すてき日本」の方が適切でしょう。