世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

私は結構「おとな」みたいですよ

私は今(2017年)に53歳なのですが「結構おとなみたい」です。

 

いうと自慢話になるのですがたいていことには対応できるようになっているのです。今も私は問題を抱えていますが(たぶんではあるのですが)なんとかなるのでしょう。

 

ただそうなるためにはやはり実体験として一定程度の経験も必要だったのだろうし自分の中では「思い決断」を下す経験も必要だったのでしょうし「知識」も必要だったと考えています。

 

あれは40歳くらいの時なのですが「二日何も食べてない」という友達の世話をしたことがあります。私は「このひとの胃は空っぽだからいきなり重いものを食べると戻すかもしれない」と思ってそれなりの対応をしました。

 

とか彼にはずいぶんあっていませんが彼のお父さんが失敗して彼に家になくなるということが起きたので他に方法も思いつかなかったのでしばらく居候をしていてもらったこともあります。

 

彼らの状況はともにヒドイ状況だったのかもしれません。でもそもそも誰が不幸で誰がしあわせだと誰かに決める権利などないとも私は思うのです。

 

あるいは私の母が他界した次の年に年賀状をもらったこともあります。私はただ寒中見舞いを返しました。「この方はご存知なかったんだ」と思ったからです。

 

あるいは自分の個人的な話をしてもかまわないような状況の時に私が自分の話を始めると相手のひとが「わかる」といって相手の話を始めたので黙って聞いていたこともあります。

 

別のひとは「自分の自慢話」ばかりをするひとで私に話をするスキがなかったので黙ってそのひとの話をその場では聞いて「こういうひととはつきあえないな」と思ってそういう関係だと思っていたのですが別の場所でそのひとにあったらそのひとが懐かしそうに話しかけてきたので私はもうそのひとはひとの話は聞かないひとだとわかっていたのですが一応挨拶だけはしておきました。

 

こういうことを書くと「ストレスたまるでしょう」とあなたは思ったかもしれません。ストレスは事実長年溜まっています。

 

だけれどもいろんなことがあった(イヤなことも含めて)しそういう時にそれなりの対応ってどういうものなんだろうと考えながら対応して来た歴史が私を「おとな」にしてくれたようです。

 

ただイヤな言い方になりますがもう「面倒くさいことはたくさんです」。そういうことはもう十分してきたと思っていますし。

 

これからは楽しく暮らしていきますしつきあう相手も選ばせてもらいます。

 

 

さだまさしさんのポップミュージックにおける位置

ちょっとウィキってイヤな思いをしたのですが今だにどの作曲家がWW2に協力的だったとかいう記述があったのです。

 

(そうとうあいまいな記憶ですが)服部克久さんが「オヤジ(服部良一さん)の作風に軍歌があってなかったといっていた」とおっしゃっています。

 

作曲家は芸術家なのでかならずしも(今の日本でもそうですが)その時の国策に賛成とか反対とかそういうことで仕事をするものではないはずです。

 

今の日本は「クールジャパン」を押していて「クールジャパン」の代表はアニメなのでしょうがだからといって日本のアニメ監督やアニメ業界が今の日本の国策に賛成しているとはいえません。

 

だからたとえば「軍歌を作ったから戦争に協力的だった」などという発想はあまりにも愚かです。そういうことで芸術家を批判するようなことはもうやめていただきたいと私は思っています。

 

一般には「ジャズの服部良一演歌の古賀政男」という言い方をしてこの二人はいわば日本のある時期のポップミュージックの二大巨頭ではあります。

 

私の世代のひとは嫌いな言葉であったのですがほかにいいようがなかったので「ニューミュージック」という言葉を使っていました。

 

「フォーク」でもなく「ロック」でもなく「歌謡曲」でもなく「演歌」でもないような音楽で今なら「Jポップ」「Jロック」を呼ぶのでしょうが当時は言いようがなかったのです。

 

「ニューミュージック」を始めたのはユーミンです。彼女の音楽はフォークでもありませんでしたしロックでもありませんでしたしだからといってアメリカンポップスでもありませんでしたし歌謡曲でもなかったのです。

 

ただ「ニューミュージック」という言葉はしばらくの間は使われることになりました。

 

やはり「ニューミュージックなのだ」とされていたのが「さだまさし」さんなのです。

 

さださんもやはり「フォーク」でもなく「ロック」でもなく「アメリカンポップス」でもなく「歌謡曲」とも違っていたのです。

 

私はさだまさいしさんは山田耕作の系譜ではないかと考えています。

 

これはウィキからのコピペですが。

野薔薇(作詞:三木露風
唄(作詞:三木露風
歌曲集「AIYANの歌」(作詞:北原白秋) - 「NOSKAI」「かきつばた」「AIYANの歌」「曼珠沙華」「気まぐれ」の全5曲からなる。
からたちの花(作詞:北原白秋
蟹味噌(作詞:北原白秋
この道(作詞:北原白秋
かやの木山の(作詞:北原白秋
六騎(作詞:北原白秋
鐘が鳴ります(作詞:北原白秋
松島音頭(作詞:北原白秋
中国地方の子守謡(編曲)
ロシア人形の歌(全5曲、作詞:北原白秋
愛する人に(An die Geliebte、作詞:エドゥアルト・メーリケ)
漁師の娘(Das Fischermädchen、作詞:テオドール・フォンターネ)
紫(作詞:深尾須磨子)
童謡[編集]
赤とんぼ(作詞:三木露風
兎のダンス(作詞:野口雨情)
お山の大将(作詞:西條八十
七夕(作詞:川路柳虹
砂山(作詞:北原白秋
かえろかえろと(作詞:北原白秋
酢模の咲くころ(作詞:北原白秋
ペチカ(作詞:北原白秋
待ちぼうけ(作詞:北原白秋
あわて床屋(作詞:北原白秋

 

さださんの音楽は「童謡唱歌」の世界を引き継いでいるもので「抒情的」なのです。

 

余計な話ですが山口百恵さんにさださんは「秋桜(こすもす)」という曲を書いています。私が勝手に当時そう思っていただけなのですが百恵さんは「秋桜(こすもす)」あが当時気にいっていなかった気がします。

 

当時の百恵さんは谷村新司さんの影響があってシャンソンを聴いていたらしいのです。シャンソンが好きなひとたちに「シャンソンの汚さがいい」という人たちがいます。

 

秋桜(こすもす)は母と娘の物語なのですが抒情的で「キレイ」なのです。百恵さんは当然女性ですし「母と娘がこんなにキレイな訳がない」という不満を抱いていても不思議はないのです。さらにシャンソンも聴いていた訳ですし。

 

ただ長い年月を経て百恵さんは「やっぱり秋桜(こすもす)は良い歌だった」と思うようになったようです。

 

もちろん服部良一古賀政男もいい曲をたくさん作っていますが山田耕作もやはりいい歌をたくさん残しています。

 

さださんの日本のポップミュージックの世界での位置の不明確さはさださんが山田耕作のラインの音楽家だからなのだと私はずっと考えているのです。

日本本土のリズム 

私は貧しい家の育ちなので音楽教育を受けられませんでした。

 

コンピューターミュージックも好きなのですが昔はPCが高価だったのでそれもできずにいたのです。

 

ですが最近になってその方がよかったと思うようになりました。

 

というのは私には何でも音楽に聞こえるのです。さっき洗濯機を回していたのですが洗濯機の回る音を聞いて「これって何拍子かな」とか考えていたのです。

 

子供の頃から私には普通なのに世間の常識とされていることが間違っているとしか思えない子供だったのです。

 

たとえば日本本土は「前打ち(オンビート)」だというのが定説なのですが私はダンスミュージックに関して日本本土は「「前打ち(オンビート)と後打ち(オフビート)が混在している」のだとずっと考えているのです。

 

たしかソラリゼーションというのだと記憶していますがこれは「口三味線」です。

 

「チャンカ」が私は日本本土のダンスビートの基調だとずっと信じています。

 

「チャン」はオンビートです。「チャン、チャン、チャン、チャン」とオンビートです。でも「カ」はオフビートです。「(ん)カ、(ん)カ、(ん)カ、(ん)カ」とオフビートなのです。

 

「チャンカチャンカチャンカチャンカ」となると当然オンオフの両方を取るはずです。

 

あるいは3拍子です。

 

私はお念仏もお題目もやはり音楽にしか聞こえていなかったし今も音楽にしか聞こえないのです。

 

ウチは浄土真宗なのでお念仏なのですがお念仏には節回しがあってこれが3拍子なのです。わかりやい例が「ナン、マイ、ダー」です。「ナンマイダーナンマイダー」ということは3拍子です。

 

お題目も音楽的には3拍子です。「南無(1)妙(2)法(3)蓮(1)華(2)経(3)」を繰り返すのですから当然3拍子です。

 

お題目を早くいうのが私は昔から大好きでした。「南無妙法(123)蓮華経(123)」とこれは3連(つまり4分音符を三つに分けているもの)です。

 

私が音楽教育を受けて絶対音感でも身に着けて居たらとてつもない苦しみを味わっていたはずですし私は譜面を書くことも読むこともできませんがそういうことができていたら一日中頭の中が譜面だらけになってしまってやはりとても苦しかったはずです。

 

それに音楽教育を受けていなかったから概念はしらなかったのですがクラッシック音楽では近代音楽(ドュビッシーとかラベルとかムソルグスキーとかストラビンスキー)が子供のころから好きでした。

 

多分コード感(和音の感じ)が原因だったと考えています。

 

事昔の歌謡曲も好きだったのですが「なんか音の響きが物足りない」と思っていたのです。

 

モーツァルトが好きになったのは最近です。

 

ローコードといういう3つの音で構成されたコード(和音)があるのですが子供のころの私はローコードよりもテンションコードが好きだったようです。

 

あるいは「急に変わる音楽」が子供のころから好きだったのです。「雪の降る街を」という童謡は音楽も歌詞も両方子供のころから好きだったのです。

 

あるいは小学生の時にユーミンを聴いていて(その頃概念は知らないのですが)普通はポップミュージックはAのメロディからサビに行く前に「つなぎのメロディ」をいれるんだけれどもユーミンはAからサビにいきなり飛ぶなと思っていました。

 

これは「転調」です。

 

中村八大さんが私は好きで「八代さんは変な音をつかうから好きだ」と思っていたのですがこれは「半音ブルーノート」でした。

 

ジャズの響きがずっとわからなかったのですがテレビで大江千里さんが説明しているのを聴いて納得しました。

 

ジャズでは3つの和音の一番下の音をルート(根っこ)の音と呼ぶのですがルート(根っこ)の音を一オクターブ上げるらしいのです。

 

私は音楽教育を受けていませんから概念はしらないでしたのです。

 

でも子供のころからわかっていたのです。

死刑論議ってまだやってたんだ 「終身刑の導入と死刑廃止の議論はパックのはず」

死刑を存続するのか廃止するのかという議論をまだやっているようです。

 

私は「死刑廃止」と「終身刑導入」はパックで考えるのが筋だと考えています。

 

確か杉浦日名子さんがテレビで発言されていたのですが時代劇で「遠島3年の刑に処す」というは間違いなのだそうです。

 

というのは「遠島(つまり島流し)」は終身刑であったからです。

 

終身刑以外の「遠島(つまり島流し)」はなかったのだそうです。

 

ある場所でストーカーの果てに凶悪犯罪をおかして幸い被害者の命は無事だった事件があったのですがその犯罪者の法廷での様子をみると(すくなくとも私には)「コイツが反省することはない」としか思えませんでした。

 

もちろんそういう凶悪犯罪者であったとしても「反省して罪を悔いる」可能性は否定できません。

 

ただ「反省して本当に罪を悔いる」ことはあくまでも可能性としてしか存在しません。

 

私は今(2017年)に生きる日本人なのですが私の「感覚」では「死刑」よりも「終身刑」の方が重いとしか感じられないのです。

 

そういう日本語のいいまわしがあります。「いっそ一思いに」というやつです。

 

少なくとも現代日本を生きる私にはやはり「死刑」よりも「終身刑」が重いとしか感じられないのです。

 

私の議論のよりどころは不明なのですが多分「凶悪犯罪者が本当に反省して罪を悔いる可能性」が一つの論点になっているようです。

 

その可能性はゼロではありません。

 

でもさっき上げた凶悪犯罪の被害にあわれた女性は心底おびえておいででした。

 

一部マスコミが殺人事件の遺族の方から「死刑にしてほしい」というコメントを取ってくることに私は怒りを禁じえません。

 

お身内をなくされた直後のご遺族の方の心情がそんなに簡単なものであるはずがないからです。

 

もちろん「犯人を死刑にしてほしい」というお気持ちもあるでしょう。だけれども(それがどんな一言であったとしても)身内が殺された方が「一言」でお気持ちをおっしゃることはもとより不可能であるはずです。

 

こういうコメントを取ったマスコミはそういうコメントを取ったという責任があるのですからご遺族の方に10年20年いやもっと長く寄り添うべきでしょう。

 

そしてもう一つの論点は「冤罪」です。

 

警察関係者であれば「冤罪」の可能性は否定できないと感じていらっしゃるはずです。

 

「犯人の反省の可能性」と「冤罪の可能性」をかんがみるとやはり(すくなくとも私には終身刑の方が死刑よりも重いとか感じられませんが)「終身刑」の導入を進めるとともに「死刑」の廃止を進めるのが筋だとしか私には思えないのです。

見た目に出ていたのかもしれません 自分のインテリぶりが

周囲の反応で「今の自分って超頭良いひとがちょっとおかしくなっているだという風に見えているんだ」と思ったことが昔ありました。

 

昔の精神科では患者の扱いは基本悪かったですし結構厳しい男性看護師がいたのですがそのひとが私に対してだけは敬語を使っていましたしとてもいい扱いをしてくれたのです。

 

ある時に入院した時に自分で自分の姿が変わってゆくのがわかったのですがその時私は自分で自分の姿を見たくない気分だったので鏡も見てはいませんでした。ただ周囲から話しかけれることがほぼないとは思っていました。

 

ある時に前から知っているスタッフから「坂本さんはもちろんインテリなんですが今ものすごいインテリの姿になっています。私たちは坂本さんがいるとインテリから監視されているみたいな気分になって緊張しているんです」と言われて驚いたのを覚えています。

 

そういう時の自分が「インテリにしか見えない姿」だったのだとすれば納得できる(というかそう自分で思わないと納得できない)ことが数回あったのです。

 

当時私は病状が重く疲れていたのですがカウンセリングを受けていたのです。そのカウンセラーがなぜか私に議論をふっかけてきたのです。その議論を一蹴することは(実は)簡単だったのですがなにしろ病気で疲れてもいましたしカウンセリング中に議論する意味などないと思って流していたのですが。

 

今から思うとあの時の私は「見た目がインテリだった」のかもしれません。

 

ほかにもヘンに私に知識をひけらかす女性がいてオカシイと思っていたのですが彼女にも「このひとってインテリだ」という風に見えていたのかもしれません。

 

私はそうとう見た目が変わるらしいのです。

 

激やせを私は何回かしていますが激やせしている時に初めて会ったひとが私の体重が普通に戻った時に「今はもう別人です」といっていましたし。

 

厄年の時に長崎で修行らしきものをしてのですがその時に友達になった男性から「坂本さんがどんどんカッコよくなっていく」といわれているのです。

 

その時に「坂本さんは何ですか」とも別のひとから効かれてその時に私は質問の意味がわからずに黙って流していたのですが。

 

その質問をしたひとは和食の板前さんだったので後で「あのひとはオレを板前だと思ってどのジャンルの料理が専門なんですか」という意味で「坂本さんは何ですか」と聞いたのだとわかりました。

 

私は本当に見た目が変わるらしいのです。

 

ちょっと私をバカにした対応をしていたひととしばらく経って喫煙所で同席した時に向こうは声をかけなかったのです。今から思うと声をかけられないくらい私の見た目が変わっていたのかもしれません。

 

私は本当に見た目が変わるようで時々「超インテリ」に見えているらしいのですよ。

「妄想」は症状だから「妄想だけを問題にしないでください」

岡田尊司さんの「統合失調症」という本のある部分を読んで「それはそうなるだろう」と統合失調症である私は思っています。

 

ある女性患者の例がこの本の中で紹介されているのです。アマゾンのリンクを張っておきます。

 

統合失調症 (PHP新書)

統合失調症 (PHP新書)

 

 

具体的には書きませんがあきらかに妄想があった女性の妄想が取れていったそうなのです。ですが彼女はその妄想がほぼなくなるとともに自殺しているのです。

 

私は勝手にブレーカー理論といっているのですが本人の中で「精神のキャパシティー(容量)では受け入れらないような事柄に出くわすと本人の意志とは無関係に精神のブレーカーが上がってしまう」のです。

 

結果ある記憶が思い出せなくなったり妄想が発生してしまうのです。

 

それはなんともいえないところなのですが「同じ事柄に遭遇したとしても原因に妄想が発生する訳ではない」ようです。

 

ただ事実妄想が取れて自殺した女性がいるということの意味を考えてみましょう。

 

彼女は「妄想を作り出すことで自分を守っていたのにその妄想がなくなることでもう自分を守ることができなくなって自殺したのだ」と私は考えています。

 

幻聴も統合失調症の代表的な症状ですし私も幻聴が聞こえていた時期があります。

 

ただほとんどの幻聴持ちは「この幻聴は事実ではない」と認識しています。

 

そのひとのことはよく知らないのですがあるひとが「あのひとは自分のことを霊能者が超能力者だと思っているのだけれどもそれはただ幻聴が聞こえているだけで病気なんだというかどうか迷っている」といっていました。

 

これは妄想であっても同じことです。ほとんどの妄想を持っているひとは「これは事実ではない」ということがわかっています。

 

しかも妄想の内容は恥ずかしいものですし(たとえ相手が主治医であっても)「自分には妄想があるのだ」ということは言わないのが普通なのです。

 

妄想はいわばリエスクヘッジとして存在しているのであるから妄想だけを問題にして妄想を取りたいという医師の気持ちはわかりますがそういう行為はとてもリスキーだということは抑えていて欲しいものです。

インテリって意外と良いみたい

「知識人」のことを欧米の言葉で「インテリゲンチャ」といいます。それを省略して「インテリ」なのですが。

 

半端に知識がある人たちは死ぬほど世間で語っています。死ぬほど普通に知識をひけらかしているひとはほとんど知識が偏っているかそもそも知識が足りていない人たちです。

 

私はどうやらインテリらしく「知識がある」のです。そういう私からみると(わかりたくはないのですが)世間でペラペラしゃべっている人たちの知識の間違いがわかったりします。

 

でもそこでしゃしゃり出るのも違うなと思っているので普段は黙って流していてこういう場所で発散させているのです。

 

基本「好きじゃないと何事も続きません」が本人に(たとえば私に)「それが好きだ」という自覚がない場合もあります。あるいは「こんな無意味なことは辞めたいのだが」と思っている場合もあるのです。

 

ですがここまで私が続けてきていることでたぶん私はご飯が食べられます。

 

たとえば姜尚中さんの「悩む力」が出版されるはるか昔に私は自分の欲望を押しとどめることがどうしてもできずに悩んでいました。

 

これはコトバ遊びではないのですが当時の私は「悩みたかった」ので。

 

そして「悩むなんて意味のないことはとっとと辞めたかった」のですが「悩むような意味のないことにどうしても心惹かれて悩むことをやめられなかった」のです。

 

考えてみれば私は「悩むことが好きだった」のです。

 

結果インテリになってしまったのです。

 

私は好きでインテリになった訳ではないのですが悩むことも考えることも好きだった訳ですし結果としてインテリになるよりほかなかったのです。

 

お願いだからひがまないでください。