世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

複数OSの時代 限定的理性 限定的合理性

 

人間がすることには100%合理性がある。しかし多くの場合理性や合理性は「限定的な理性」であり「限定的な合理性」なのだ。

 

今の時代の特徴なのだがPCでいうプログラムやスマートフォンでいうアプリを開発したりアップデートすることでは対応できない。OSから作ることが必要なのだ。ウィンドウズやアンドロイドやiOSから作る必要があるのだ。

 

OSの上で成立する理性と合理性を「限定的理性」「限定的合理性」と呼ぶ。

 

たとえば私たちは日本という国に生きていて選挙に行き(いかないひともいるが)税金を納め学校や職場に行く。こういうことはとても当たり前だがいつの時代でも地域でも当たり前な訳ではないという意味で「限定的理性」「限定的合理性」に基づいている行為だ。

 

それでは甲子園(それも徳の甲子園)のOSはなんだろう。あるOSに基づいて高校球児たちは存在しているはずだ。そういう意味で彼らの存在にもやはり「限定的な理性」「限定的な合理性」があるはずだ。そしてそのOSは投票や納税や勤労義務教育のOSとは違うとしか思えない。

 

実際甲子園(特に夏の甲子園)を見ると私は本当に感動する。彼らの存在を支えるのは呪術的な多神教的な世界観というOSだと考えている。

 

そういうことを野蛮だという理由で軽蔑するひともいるだろうがアステカ文明で生贄を捧げていたし古代ギリシャでは剣闘士たちが殺し合いをしていた。私は生贄をささげることはもちろんだが剣闘士たちの殺し合いにも宗教的(呪術的)意味があったのだと考えている。

 

プロアスリートたちがあり得ないほどの高額の収入を手にしていてもそれを批判するひとはあまりいない。あれは彼らが多神教の神々のような存在(ということは人間ではない)ので基本的人権から逸脱した存在だということがおおくのひとには当然のことして認めているからなのだと考えるととてもわかりやすい。

 

理性的で合理性がある考えでは甲子園もオリンピックもサッカーやラグビーのW杯もめた方がいい。意味がないからだ。

 

だけれども今使った理性も合理性も「限定的な理性」で「限定的な合理性」なのだ。あるOS上の理性であり合理性だからだ。

 

議論や話し合いをする場合今の日本ではお互いがあまり自覚できないままに使っているOSがどんなものなのかという検証が必要なのだ。

 

誰かと話し合うときや何かを考えるときにはOSの検証からする必要がある時代なのだ。私たちが使っている理性や合理性は「限定的理性」であり「限定的合理性」であることがとても多いのだ。

 

それがわかってないと何がなんだかわからない事態になることがとても多いのだ。

論破とか言っている人たちはなにをいいたいの

あるひととSNSでつながっていたのですがSNSでのお付き合いをやめました。

 

彼がある感情的な言い争いに関して「どっちが勝った」と書いていたからです。

 

ただの感情的な言い争いですよ。ユーチューブにありますが。

 

あるいは「論破」という言葉もネット上にあります。

 

「論破」することに何の意味があるのでしょうか。

 

嫌味もあるのですが私はまったくわからないのです。

 

感情的なだけの言い争い、そのものに私は価値を感じません。

 

「そんなくだらないことはやめたほうがいい」としか思わないのです。

 

そういうものをわざわざみてジャッジすることは私に全然意味も価値も感じないことなのです。

 

ああいうのを見て「勝った」とかいっている人たちが、いったい何に意味や価値を感じているのでしょうか。

 

ホントウに私にはさっぱりわからないのです。

えらいつもりのジジイたちはもう働くのをやめた方がいいよ

ローカルの番組だったと思うのですがいったん定年退職した男性がまた働くとかいうことで取材をうけていました。

 

一言でいうと「エラそう」でした。

 

あのひとが10代とか20代の人々と同じ仲間としてやっていけるのなら働いてもらってもいいと思うのです。

 

でもそれは無理だと思いました。

 

「自分は年上だし、経験があるから、若い連中より偉いだ」という態度しか取れないひとだと思ったのです。

 

厳しいことをいうとそんなに自信があるのなら起業すればいいのです。

 

でもそれはしないのです。

 

でも若い連中と同じ扱いはイヤなのです。

 

家でおとなくしてれば。

エラそうな姿勢は業界を破滅させる 

「テレビはオワコン」と茂木健一郎氏がSNSで発言して話題になりました。

 

出版業界はテレビどころではないありさまです。ヒドイ状況です。

 

ある作家が本が真ん中にあって読み手と書き手がいる。自分は書く方になったんだと発言していました。

 

そういうものだと私も思います。

 

テレビがもしダメだとするならその原因はテレビを観ている方がテレビを作っている連中ってなんかエラそうだなと感じているからだと私は思うのです。

 

別にへりくだる必要はありません。でもすべてのメディアで「送り手がエラそうだ」という風に感じることがあればその業界は滅びていくよりほかないはずです。

 

若者言葉はいつも的確です。

 

「テレビって上からだな」と思われてしまったときにその業界は凋落していくのです。

 

小説でいうとラノベは全然上からではありません。上からじゃない世界はいつでも調子がいいのです。

多数決の原則 民主制

民主制では多数決をとります。多数決とは参加者のうちの多い方の意見を採用するという方法です。

 

ではなぜ民主制で多数の意見を採用するのでしょうか。

 

それは民主制が「みんなでやるシステム」だからです。

 

理想はみんながAがいいというからAにするという形です。これでやってもいいのです。でも全員一致を目指すと決まるものもの決まらないのでBやCよりもAを支持する人たちが多いならAにするという意味で多数の意見を採用するのです。

 

当然Aの意見が正しいからという理由ではありません。

 

変な話、Aを採用してその決定が失敗に終わったとしても「みんなでこっちがいい」という風にして決定したことに準ずる「よりおおくのひとがこっちがこっちを選んだ」ということを論拠にして、その失敗についてとやかくいわないという意味も持っています。

 

これが民主制での多数決をとる理由なのですが。

 

小学校から国会に至るまで「多数決の意味」がわかっていない人々が跋扈しているようです。

 

なんでこういう基礎的なことがわからない人々が多数いるのでしょうか。

 

教えてもらってないから?

 

でも普通に考えれば、この結論は出るはずですが。

杉田議員のLGBT発言から考える

杉田議員の生産性がないという趣旨の文章が問題になりました。

 

1、結論ありきはやめようか

 

杉田議員の文章は一言でいうとレベルが低すぎるのです。

 

立場を問わずそういうことはよくあります。

 

「結論ありき」なのです。「結論ありき」で話を展開すると訳がわからくなるのです。

 

杉田議員の場合は「LGBT(というよりLGBTの権利運動をしている人々)をぜひとも叩きたい」という結論がまずあって、そのために文章を書いています。

 

そういうことを認めるとしてもちゃんと勉強して書いているのであれば当初筆者が想定いしていた結論が揺らぐのを読者を楽しむこともありえる。だけれども杉田議員の文章はひたすら下品なだけでなんの魅力もありはしない。

 

私は障害を持っていますが「精神障碍者の地位向上を目指す」という結論からスタートした論が時々あるのです

 

そういう論者はたとえばある統計を持ち出して「精神障碍者の犯罪率は低い」とか話を持っていくのです。(たとえばです)

 

「安倍さんを批判する」という結論からスタートしている場合もありますし「朝日新聞を糾弾する」という結論からスタートしている場合もあります。

 

でもそもそもこういう論者はあらかじめ自分のなかに結論があるので論がどうしても歪んでおかしくなるのです。

 

今回の杉田議員の文章も結論ありきです。

 

そのひとがどういう立場であれ「結論ありき」はやめようか。

 

2、ヘイト報道もやめようか

 

そういう言論状況があるので今私は新聞を取っていません。

 

中立的な報道をしてほしいわけではないのです。

 

ヘイトスピーチの問題がありました。事実ああいうことをしてもらっては困ります。

 

批判は必要です。でもそれが保守であれリベラルであれ大手の新聞記事に「憎しみ」を感じることがあるのです。

 

「憎しみ」を英語では「ヘイト」といいます。

 

だとすれば大手新聞が「ヘイト報道」をしているというになります。

 

全マスコミがそうだというわけではないのです。

 

そういうことには完璧に飽きています。

 

ヘイト報道もやめようか

 

3、マナーは尊重しよう

 

たとえば食事のマナーがあります。テーブルにヒジをつかないとかです。

 

日本社会では会釈をしたりオジギをしたりします。名刺交換をする人たちもいます。

 

「そういうことではなくてそのひとの実力が問題だ」という考えもあるでしょう。

 

でもどういう職種であっても気配りができないひとがいくら有能でも職業人としてはダメです。

 

たとえば「このひとのごはんの食べ方はキレイだな」ということは職業人としてとても重要なことです。

 

4、ルールがない状況はないから

 

世の中のありとあらゆるものにはルールがあります。

 

もし今のルールが気に食わないというのであれば(私はそういう人たちは日本社会にそうとういると考えていますが)そういう人たちが目指すことはルールの破壊ではありません。

 

新しいルールの創造です。

 

「デフォルトスタンダード」(結果として事実上標準化した基準)が重要になっています。

 

このことには問題が山のようにあります。

 

でも国際規格がどうであれ良い規格(つまりルール)であれば実質上の国際標準になりうる時代なのです。

 

違う時代状況ならこういうことはありえないのです。

 

LGBT云々というのは勝手だが(たとえば)基本的な人間関係の基礎とその前提になりうる思想を構築し、それを言語を用いて説明し、国際的なデフォルトスタンダードにしているという努力をするのは今の日本で政治にかかわっているものであれば当然の仕事なのです。

 

彼らが信じている基本的な人間関係(それは婚姻や恋愛も含むのだが)のあり方の正当性を主張したいのであればディするのではなく「自分たちの考えはこういう思想に基づいており、こういう合理性があるものなのだ」ということを冷静に丁寧に主張すればよいのであって、誰かや何か(この場合はLGBT)を口汚くののしる必要は最初からないのだ。

 

そのひとがどういう立場であれ自分が実現したい(あるいは守りたい)存在の根拠や優位さを主張すればいいだけのことだ。それがデフォルトスタンダードの実現にもっとも効果的な方法だ。

5、かっこ悪いなることの価値と意味

 

「ディする」ことが時代の流れの中でダサくなっていっています。

 

それは「悪いこと」というより「ダサイこと」(かっこ悪いこと)になってきているのです。

 

前に書いたことがあるのですが「男前」という褒め言葉があります。性別を問わず使う言葉です。

 

「男前」って見た目ではなくて、振る舞い方(たとえば酒の席や食事の席でうまくもてなせることのような)のようです。

 

性別を問わず「男前か男前じゃないか」ということはとても大きな問題です。

 

ネット上でも「その振る舞いは男前かどうか」ということが問題になる段階が訪れています。

 

政治家も財界人も当然「その振る舞いは男前かどうか」がとても重要です。

 

 いろんなことがステップではあるのでしょうが、いろんな言動は記録されていので責任は持つよりほかないでしょう。

 

たとえば酒の席で問題を起こしたひとに言葉としては「あれは酒の席のことだったから」とはいいます。でもだからと言って多くの人たちはその件を忘れたわけでも許した訳でないものだというイヤミは言っておきます。

 

6、杉田議員の発言内容だけを問題にしている人たちは心底バカだね

 

今回の騒動は今の日本の問題を表している。発言内容以上に杉田議員のたたずまいや振る舞いやニュアンスやセンスが問題なのだ。

 

たとえば「杉田議員はそんな意味で生産性という言葉を使っていないではないか」というバカがいるのだが、こういう話題にも関わらず「生産性」という単語を選ぶような杉田議員のたたずまいや振る舞いやニュアンスやセンスが問題なのだ。

 

別に楽な恰好で近所のコンビニに行くのは全然かまわないけれども、それなりの場所に行く時はそれなりの恰好をしていくものだ。

 

別に立派な場所であったとしてもTシャツとジーンズでも別に構わないといえば構わない。

 

立ち居振る舞いのコードっていかルールみたいなものがさっぱりわかっていないひとは仕事が出来ないひとでしかない。

 

そのひとの考えや勉強や思想や、つまり中身がどうであれ、職業人としては失格なのだ。

 

「あの言葉をこういう意味で彼女はつかっている」というようなことだけを問題にしているような人たちは「自分は仕事がまったくできません」と大声で言っているようなものだ。

 

日本中に本当に仕事が出来ない人たちが本当に多いようだ。

哀れなほど幼稚なひとびと~スポーツ界の騒動

このことにはずっと前から気がついてはいたのだが現実を目の当たりにして愕然とした。みんな知っていることだから名前を出すが日大アメフト部とアマチュアボクシングと女子体操の騒動だ。

 

ジジババ連中が哀れになるくらい幼稚なのだ。そしてありえないほど幼稚な連中がいばっていた。

 

「男山根」と言ってしまう、腹が立ったら言いたい放題いう、気に食わないとブチ切れる。いい年してそういうことを普通にするよう人々です。

 

ある漁協が復活したという件についてみやぞんが取材に言っていたのですが、そこでも同じようなジジイが威張っていました。そいつも一緒でした。気に食わないことがあると怒鳴るのです。

 

そのジジイが前にこういうことをしたという話を再現していたのですが私は「お前みたいなやつが威張っていたからダメになったんだ」と冷たい気持ちで見ていました。

 

六次産業をしようと思ったがムリだとあきらめたのだそうです。

でもやりたいから若い女性にある書類をただで書かせたのだそうです。

今は若い女性がトップをやっているのだそうです。

でも若い女性のやることにイラっとすると怒鳴っているようです。

 

そのジジイは簡単にいうと楽をしていたのです。何十年もずっと。結果六次産業をやろうとしてもできなくなっていただけでなく、今まで努力したことがないから努力する前にあきらめてしまったのです。

 

そして知り合いだからという理由でタダでひとに仕事をやらせて何にも感じていないのです。その女性はただ働きをしたのです。

 

そいつはすぐ手を抜くから若い女性が怒るしかないからその女性がトップをやるしかないのです。

 

そして子供がダダをこねるように気にくわないことがあると怒鳴るのです。

 

わかってはいました。心底幼稚な連中がのさばっているとは。

 

私の周囲でも(実は)同じことがずっと続いていました。

 

でもああいう連中が崩れていっているみたいなんですよ。ああいう連中が崩れることはずっとなかったのに。

 

変化の兆しかもしれない。