世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

2ちゃんねるが昔元気だったのですが ネット民もたいてい静かです 「サイレントマジョリティ」なのです 「炎上」ってありますよね

これを書くのは怖いのですが、最近でいうと「炎上」騒動があります。あれは「炎上」される元が悪いというより「火元」なんです。「火元があるから炎上」しているのです。そういう意味では「火元」になるようなSNS上等での発言に非常に問題があるといえます。しかし「炎上」させている方々はネット民の中ではマイノリティのはずです。サイレントマジョリティという言葉があるようにマジョリティは「静かなもの」です。どの時代でも、どういう状況でも「マジョリティは静かなもの」なのです。

 

2ちゃんねるが元気だった頃に、一般のネット民は「2ちゃんねるに関わりを持たないほうが良い」という感覚をもっていました。「2ちゃんねる」が悪いということでないのです。うまく書けないのですが「2ちゃんねる」に関わりを持つと誰もが問題発言をしてしまような何かがあったのです。

 

私はそこそこ英語が出来るのですが、いわゆる「コメント欄」でイヤな気持ちになる英語のコメントを見たことは一回しかありません。ホントに一回だけです。「叩く」とかそういうことをそのひとはしていて、しかも私は英語のニュアンスみたいなものがわからないので「このイヤな気持ちの元がよくわからないな」と思って余計に不愉快でした。でもその不愉快なコメントに絡みたくはなかったのです。

 

「炎上」させている人たちもおそらく同じだと想像しています。「この発言はイヤな気持ちになるんだよね。このイヤな気持ちはどうしたらいいんだろう」と思うと「炎上させる」という事にしかならないと想像するのです。一個人だけで「炎上」させることが不可能です。という事はそうとうの人が、SNS等の発言に触れて「イヤな気分になっている」はずです。「多くのひとがイヤな気分になった」結果として「一部のひとが(多くの場合)匿名で絡んで炎上」しているはずなのです。

 

日常的に「イヤな気持ち」になることは誰にでもあります。そういう時の対処法もあるはずです。マジメな話です。

 

「お風呂にはいる」とか

「お酒を飲む」とか

「友達にグチる」とか

「一晩寝てみる」とかです。

 

そういう対処法を取っても、まだ引きずることも当然あります。ネットとは無関係にそういうことが私には普通にあります。ネット以外のメディアでも普通にあります。本を読んでイヤな気分になるであるとか、テレビを観ていてイヤな気分になるであるとかです。

 

普通にありますよね。普通にそういうことがあります。テレビはわかりやすい例だと思うのですが、「わざわざテレビ番組を観て腹を立てるくらいならテレビを消すなり他のチャンネルに帰ればいいだけ」です。でもある番組を「わざわざ最後まで観て腹を立てていたこと」が私には普通にありました。リアルな人間関係でも「この人と会うとイヤな気持ちにしかならないのだけれども縁を切るのは違う」と思ってつきあってひとがいまう。今はほぼボッチなのですが。テレビも基本観ませんし。

 

私がある年齢をこえて「もうイヤな気持ちは良いや」と思ったのでボッチでもありますし、リアル、ネットをとわず「絡まない」ことにしているのです。「絡んでもイヤな気持ちにしかならないひとや事柄」が山のようにあるのですから。私自身わからないのですが、ある年齢までは「あえて絡んで、あえてイヤな思いをしていた」としか思えないのです。マゾヒズムではなかったと思うのですが。こういうことは誰もが経験していると思うのです。

 

「絡んでもイヤな気持ちにしかならないことは100も承知なのだけれども、絡んでしまって、案の定イヤな気持ちになって苦しむ」ことです。

 

誰にでもあると想像しています。

 

だから「炎上」ってそういう観点が必要だと想像しています。

IT業界も「業界」になりましょう 自動車業界みたいに

今私は車をもっていません。車をもっていた時期は「車って本当におカネがかかる」と思ってウンザリしていました。車検も定期的に必要ですし、タイミングベルトをかえてくださいとかオイル交換も当然ありますし。お金が本当にいります。

 

ただあるディラーさんで良い話も聞きました。私はそういういろいろな話を若い頃からいろいろな場所で聞いてウンザリしたり、勉強になるなあと思っている人です。

 

男だけのことなのかは不明なのですが、酒とか女性とかギャンブルとかゴルフとかサーフィンとかにはまって仕事やスポーツがダメになることはそうとうある事なのです。

 

ディーラーで聞いたのはあるアスリートが伸びなかったという話なのです。そのひとについて「あの人大学に入って酒覚えちゃって」と言っていたのです。それは本当にある事です。いい資質をもっているひとがそういう遊びにはまっていい資質を台無しにしてしまうことが本当にあるのです。

 

それはともかくとしてIT業界はそろそろ業界になる時期です。たとえばPCの会社があります。そういう会社はディーラー網なりを持った方が良いです。

 

たとえばトヨタは世界中にトヨタのディーラー網をもっています。PCのメーカ-がディーラー網を作るのは本来普通なのです。確かに通販で世界中でPCは売れます。でも知識や経験を積んだひとがPCの販売をしようと思うとそうとうタイへンです。

 

あるいは修理です。私はオタクなのでそこそこできます。でも普通はできません。

 

パソコンやスマートフォンがわからないと思ってどこかに電話しようとしても「そもそも何がわからないのかわからないこと」が普通にあるはずです。

 

自動車でいえば「エンジン」もありますし「タイヤ」もありますし、「カーナビもあります」。エンジンにトラブルが起きた時にタイヤのショップに行く人はいません。でもパソコンがわからない人でフリーコールはあるのだが、どこに電話をかけて良いのかわからない状況のひとが普通にいます。

 

あるいは「システム管理者」です。システム管理者は必要なんです。でも「ウチは貧乏だから」という理由で「システム管理者」もおかなければ、どこかと契約もしない会社が多数存在します。それは危険なことです。

 

自動車業界のようにIT業界もまとまりをもって「ロビー活動」等をする時期です。世間のひとは「ITって金がかかってしょうがない」と思ったとしてもです。危険な状態の個人のパソコンやスマートフォンも山のようにありますし、会社で普通にパソコンを使いますが、危険なところが山のようにあります。

 

IT業界として、そういうことを見過ごすのはやはりおかしいのです。

 

IT業界も「業界」になりましょう。

 

 

美女、一流クリエーターの条件 「二回裏切る」

このブログを私は言いたいことをなくすために書いています。ミュージシャンでいえば普通はアルバム3枚作るといいたいことがなくなるようです。そして3枚目のアルバムが重要なようなのです。松任谷由実さんも3枚目のアルバム「コバルトアワー」は転機だったようです。

 

このアルバムのコーラスアレンジが山下達郎さんなのです。ですから私の同世代で達郎さんを当時知らなかったひとでもコバルトアワーや荒井由実さんのセカンドアルバム「ミスリム」を聴いていれば達郎さんのコーラスアレンジや達郎さんの「声」は聴いていたのです。ウィキによれば達郎さんは1979年発表の「オリーブ」までコーラスアレンジを担当していたようです。

 

 

コバルトアワーはポップなアルバムです。ジブリ(ただしくはギブリ)の映画「魔女の宅急便」で使われた「ルージュの伝言」はある種代表といるでしょう。

 

ルージュの伝言」はある時期のアメリカンポップスを再現した曲です。「ひこうき雲」の世界とは明らかに違います。歴史にイフはないとはいえ松任谷由実さん(当時阿荒井由実さん)の声がもっと違う声だったらまったく別の作品になっています。歌詞も曲もアメリカンポップスでしかないのですが松任谷由実さんの声が倍音が多い声であることが平凡なアメリカンポップスとは言い切れない曲になったのです。

 

今探していたのですが、ちょっと見当たらなかった松任谷由実さんのインタビュー本の「ルージュの伝言」によるとこのアルバムでそれまであった私設ファンクラブも解散したようです。

 

いわば松任谷由実さん(当時荒井由実さん)はファンを裏切ったのです。

 

そこがとても難しいところで松田聖子さんはファンを裏切らないでずっと歌手活動をしています。それはそれで難しいことですし、立派な芸能活動といえます。でも普通はファンが激怒したとしても裏切りながら前にすすんでいくのが表現に携わるものが普通にすることです。

 

これは不確かな事なのですが、連城三紀彦さんだった気がします。美女の定義をしていました。2回自分を裏切ってくれたら美女だと連城さんが書いていたと(あやふやながら)記憶しています。

 

初対面の印象を変えるのは大変なのです。だから見出しなみ等が大事です。初対面の時に「こんなひとなんだ」と誰もか思うのですが、その印象はあまり変わらないが普通なのです。

 

日常生活の中でも「初対面の印象が悪いひと」はずっとどこかイヤな印象を持ち続けることが一般的だからです。

 

でも美女は「初対面の印象を変えることが出来る」のです。ですから美女とは見た目の問題ではないのですこれは例えばの話です。

 

初対面の時に「穏やかな人だな」と思って、ある時に「エキセントリックな人だ」と思って、ある時に「知的な人だ」と思ったとします。このケースでは二回裏切っています。こういう人が美女なのです。

 

聖子さんは裏切らないタイプなのでしょう。

 

でも普通は二回裏切るのだと思うのです。

 

松任谷由実さんも二回は裏切っているはずです。それができれば一流のクリエーターです。中島みゆきさんも二回は裏切っているはずです。一流のクリエーターとはそういうものです。

 

その度に当然ファンは激怒して離れてはいきます。でも一流のクリエーターはそういうことをしています。

 

三ヶ日が終わったら私が一番好きな西洋絵画の大御所シャガールの本を読むのですがシャガールも絶対二回は裏切っているはずです。

 

それができるひとが美人ですし美男ですし一流のクリエーターなのです。

 

小泉進次郎さんたちの新しい社会保障構想はたたき台としてそんなに悪くないと思います。

新しい社会保障構想

 

小泉進次郎さんら3人の自民党の30代の国会議員の方は新しい社会保障構想をたてました。

 

以下のそのインタビュー記事です。

 

news.yahoo.co.jp

 

進次郎さんがおっしゃっているようにこれは「たたき台」です。この「たたき台」を批判したり直したり手をいれるだけの価値があるような気が私にはしました。私から見ても実情に沿っていないでだろうところもあります。でもこれはあくまでも「たたき台」なのですから「たたき台」としては良いのではないかと思ったのです。

 

構想の柱は三つです。

 

1)正社員と非正規雇用を問わない「勤労者皆社会保険制度」の創設

2)「人生100年型年金」(年金受給年齢の柔軟化)

3)健康ゴールド免許(自助を促す自己負担割合の設定)

 

国会議員立法府の住人です。つまり「法律を作るひと」なのです。そういう意味でいうと「立法への試み」としてはありうる事だと思うのです。

 

もちろんネット上で批判も山のようにあります。でも「たたき台」をだしてくれた事に私は感謝しています。

 

悪いのですが自民党憲法改正案よりはずっといいものだと感じました。

 

しがらみや怨恨がほぼないところからのスタートだったとも思いますし。

 

進次郎さんたちは「国会議員」ですからこの新しい社会保障構想は「国会議員」としてもアプローチなのでしょう。

 

私が最初にこの話題を知った時には「お年寄りを安い賃金で使うことにしかならない」と思いました。

 

終身雇用制

 

終身雇用制はそうとうよくできたものです。それがあるが故に日本で会社を何度もわたり歩くことがしづらくもあります。

 

会社が社員が必要とするおカネを必要とする時期に払うのが終身雇用制の基本だからです。例えば若くて独身の男女にはそこまでお金は必要ありません。住むところもアパートや実家で良い訳ですし、都会なら車も必要ありませんから。この時期の給料は安いのです。社員がそんなに必要ではありませんから。やがてその人が結婚したとします。ちょっとはお金が必要になってきます。奥さんが家にいる場合は2人分のお金が必要になるからです。ある時期に子供が生まれたとします。必要なお金が増えます。そのうちにマイホームを建てたとします。そして子供の学費もかかってきます。また必要なお金が増えます。子供が進学して地元を離れて大学に行ったとします。それも二人とか三人。お金がたくさん必要になります。お子さんが手を離れて、マイホームの支払いももうちょっとになると必要なお金は減ります。そして定年を迎えるのです。

 

終身雇用制度の場合は入社以降ゆっくりではありますが給料は増え続けます。給料が減ることは基本ありません。だから30代や40代に死ぬほど働いて会社に貢献して分はその時ではなくて50代のお金が必要な時に払われるのです。あるいは定年前になって仕事をそんなにしていないとしても給料は多いのです。

 

いわゆる「成果主義」であれば「その時の努力はその時に『賃金』として還元する」のです。終身雇用制の場合は「働いた成果はその時ではなくて別に時に支払う」のです。実際、例えば子供が県外の大学にすすんだ場合に多額の費用がかかります。この時期が必ずしも「働き盛りの時期」とは重なっていないわけです。そこが終身雇用制のよくできているところなのです。

 

年配の方の仕事の実態

 

今の日本社会で年配の方が働くとしたら多くの場合は「嘱託」か「シルバー人材センター」に登録して働きます。給料は定年退職時の半分とか三分の一におちます。終身雇用制では基本入社いらい少しずつではあるにしても給料は増えるのですから定年前にもしそんなにバリバリ仕事をしていなかったとしても給料が多くなっています。その時の労働とその対価としての給料ではないからです。終身雇用制の場合は労働とその対価の支払いにはズレがあるのです。「嘱託」や「シルバー人材センター」で働きだすと労働に見合った対価しか支払われなくなるので、結果収入が減ります。

 

パート、アルバイトの問題

 

パートにしても、アルバイトにしてもいわば副業ですから8時間拘束することはほぼ不可能です。8時間フルタイムで働けるひとが日本社会では「正社員」です。自分でも経験しましたが、学生時代に夕方の6時から深夜の12時まで働いていました。週に6日くらいは出ていたと思います。でもこれを8時間にしようとすると勤務時間は深夜2時になります。学生アルバイトで平日に深夜2時まで働いたが学校にいけません。12時でも起きられませんでしたし。パートをしている主婦の方にしても朝の9時から夕方5時まではやはり厳しいんのです。カンタンな話子供たちが学校から帰ってくるときには家にいたいのですから。年金のこともおばちゃんたちはよく知っていて必死です。ある年金に加入していないと年金の額がおそろしく少なくなるからです。

 

でもアルバイトで働いているひとに良い年金をつけてあげること、全パートの主婦に良い年金をつけてあげることは良いとこだと私は思うのです。私だって働いて来たのですが、良い年金とは縁がなかったのですから。

 

安い労働力の混入

 

私があるバイトをしていた時の仕事内容はほぼ社員でした。何回かそういうことがあったのです。でも社員ではなかったので私は「安い労働力」でした。女性が結婚した後で働く場合もパートが多いので「安い労働力」です。小泉さんの構想を初めて聞いた時は「お年寄りも安い労働力」にしようということだと思いました。結果はわかりませんが、そういうつもりではないようです。

 

グローバル企業の給料

 

あなたがグローバル企業のトップにいると考えてみてください。いろいろな国や地域に会社があります。そこで働く社員の給料はどうしたらよいのでしょうか。難しいです。なぜなら日本円で15万円で一人は十分暮らせる国や地域もあります、日本円で5万で楽に暮らせる国や地域もあるからです。企業内での二人のポジションも仕事ぶりもほぼ同じ場合にこの二人の給料は同じで良いのでしょうか。それとの生活事情に合わせて変えたほうが良いのでしょう。難しいですよね。一つの考え方としては「どんな国で働いていても社に同じように貢献してくれているのだから同じ給料」になります。企業側としてはコチラが普通です。でも一方は普通なのですが、一方はそうとうお金持ちになります。でも企業側の論理からすればこちらが普通になります。難しいんですよ、この問題。

 

こんなことは勉強すればわかること

 

進次郎さんたちは今私が書いたいつくかのことを知らないのかもしれません。でもこんな事はちょっと勉強すれば分かることです。「知らないこと」は誰でもあります。問題は「知らないことを知っていることに帰るところ」にあるのですから。進次郎さんたちは勉強する気はあると思うのです。例えば金子勝先生に教えを乞うことできる人たちのような気がします。そこが重要なんです。前にある場所で私は「障害者なんか死ね」という内容のものも読むという話をしたら「イヤな気分になりますよね」と言われました。当然イヤな気分にはなります。でもイヤな気分になる以上に勉強になるのです。その人はイヤな気分になるのがイヤなのでそういう文章は読まないのでしょうが。進次郎さんたちはイヤ気分になることも聞くひとたちのような気がしています。そういうことが出来るのであれば普通に勉強するのでしょう。

 

聞く耳を持たない頑固なひとはいくらでもいます。いくら優秀でもそういうひとには私は今後かかわりを持ちません。もう十分かかわってきたからです。勉強すれば分かることがいくらでもあるのにイヤな気分になるようなことが理由で勉強しないひとがいくらでもいます。

 

自分の言いたいことだけいうのが大好きな人たちです。私はそういう人たちは好きではありません。

 

 

まとめなのですが

 

本当に吸収しようと思うひとであれば何とかなるものです。周囲が厳しい場合でも穏やかな場合でも、ともに。あなたもいろんなところからイヤな気持ちになったとしても週休できるひとであってほしいと願っています。

「自由」ってそうとうツライものなんです 2017年新春の喜びにかえて

日本だけのことなのかどうか私にはわかりません。ただ民間放送の朝の番組で「占い」のコーナーがあります。あそこで「今日のラッキーアイテム」を紹介しています。ああいうものは本当にラッキーアイテムなのかどうかは不明です。ただあれである種「縛られる」でしょ。「拘束」されるのです。「これを今日はぜひとも身につけておかなければならない」と思いますよね。あれは「拘束」なんです。

 

これはコトバンクからの引用です。バインドという言葉の語釈です。

 

バインド 

 

ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
バインド

ネットワークのデータ経路を確保するために必要なプロトコルなどを束ねる手順のひとつ。Windowsでは、ネットワークコンポーネントの中の、クライアント、アダプタ、プロトコル、サービスの4つを束ねるための設定のことをバインドと呼ぶ。

 

デジタル大辞泉の解説
バインド(bind)

1 結合すること。拘束(こうそく)すること。「バインドねじ」
2 データベースを作成する際に、データやファイルなどの各要素を相互に関連付けること。
ラグビーで、スクラムやモールの際に、他のプレーヤーの体をつかんで固定すること。

 

大辞林 第三版の解説
バインド【bind】

( 名 ) スル

縛ること。束ねること。括ること。

装丁すること。製本すること。

束縛すること。拘束すること。

コンピューター-ネットワークで、データ経路確保に必要なプロトコルやサービスなどを関連づけること。

 

バインドは「絆」ということもできます。人間関係ってうっとうしいでしょ。「絆」を持つとうっとうしいものなんですよ。

 

ただ「自由」ってバインドがない状態でしかありえないのです。それに「耐える」時期も必要なのだと私は感げています。

 

これは有名な本なのですが、エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」です。

 

自由からの逃走 新版

自由からの逃走 新版

 

 

「自由」って誰もがそこから「逃げたくなる」ようなものなんです。「自由に耐える時期が必要だ」と私が書いたのは「自由はツライもの」だからです。

 

この文章を読んでいるあなたはもしかしたら「拘束がない自由な状態に苦しんでいるのかもしれない」と想像しています。もしそうだとしたらちょっとした慰めとして朝の占いのラッキーアイテムを使っても良いと思います。ただそれは「ちょっとした慰め」でしかありません。あるいは「風水」の本を勝手家の南側には何を置くという事をしてもかまいません。それも拘束ですしバインドになります。

 

ただ「拘束がない自由さに苦しんだ経験があるひと」は強いです。その経験をぜひとも積んで欲しいと私は願っています。その結果がどうでるのかは不明です。ただある日「良い結果」につながると確信しています。

 

この記事を2017年の新春の喜びにかえて送ります。

渋谷の大晦日の騒ぎ あれは「祭り」です  金儲けの事をマジメに考えましょう

渋谷で大晦日から新年にかけて若者が大騒ぎをしているようです。あれは「祭り」です。宗教儀礼ではない「祭り」には同じ要素があります。普段結構イヤな思いをしているのです。しかもそれを抑えて生活しています。そしてそのうっぷんみたいなものを「祭り」の時に発散するのです。宗教儀礼ではない「祭り」にそれは共通することです。

 

彼らの渋谷での大騒ぎだけをみると「若者がハメを外してゴミもたまるのでけしからん」という事になります。でも彼らの一人ひとりの生活をちょっと追うと彼らがそういうイヤな思いをしながら日常を送っていることがわかるはずです。

 

そして本当に金儲けのことをマジメに考えるのが筋であるような事柄なのです。例えば「毎年今年はこの音楽を渋谷で流します。DVDつきです。CDとDVDを買うなりユーチューブで見てください。そして振りを覚えてください」という商売をするのです。「日本ならび東京都公認の渋谷の大晦日の音楽はこれでダンスはこれです」という商売をするのです。「公認」を国や東京都が出すのですから国にも東京都にもミュージシャンにもダンサーにもお金が入ります。若者たちはその音楽を必死で聞いてダンスを覚えます。あの大騒ぎは当然安定します。そしてそれを東京の年末年始の観光の目玉にするのです。

 

お前が言っていることは汚いと思われた方もいるでしょう。でも年末にベートーヴェンの第九をオーケストラが演奏しますし、あれは日本の年の瀬の名物です。年末にベートーヴェンの第九を演奏するのはおそらく日本だけです。第九交響曲を演奏しようと思うと多くの演奏者が必要です。そしてその演奏者がチケットを売ってくれるのです。そのお金でクラッシクの演奏者が年末を乗り切るための苦肉の策だったのです。でも今は年末に第九は普通のことでしかありません。

 

「商売」とか「金儲け」というと嫌うひとも多数いらっしゃると思います。でも皆ご飯を食べる必要があります。たとえば若き仏教者の松本圭介さん(インターネット寺院彼岸寺の創立メンバーです)は大学を出ていったん寺を継いだ後にインドでMBAを取っています。「お寺を経営するもんなんだ。自分は経営の勉強をしていなかった」と思われたのでしょう。

 

お坊さんに「お前はご飯を食べるな」というのはおかしな話です。お坊さんだって食べるものの着るものも住む場所も必要です。誰にだったそうです。

 

「商売」とか「金儲け」というと多くの方が嫌うことはわかっています。でも誰にもお金は必要です。その事から目を背けてはならないと私は思うのです。

 

渋谷の大騒ぎは祭りです。あれで一儲けしましょう。私は儲からないのですが。

2016年紅白歌合戦を観ています。 櫻坂46はファーストガンダムと同じテーマです 秋元康さんはやります

機動戦士ガンダムのスタッフだった富野 由悠季さんが当時明確に語っていたのですが、「大人を信じてはいけない」というメッセージが機動戦士ガンダムで一番言いたかった事なのだと語っていました。「子供たちは子供たちで考えて行動するんだ」ということを伝えたかったのだそうです。

 

櫻坂46の「サイレントマジョリティ」を2016年の紅白歌合戦で初めて聞きました。歌詞は当然秋元康さんです。

 

この歌詞はやっぱり「大人を信じてはいけない」、「子供は子供が考えて行動するんだ」という明確なメッセージが入っています。

 

ファーストガンダムの前の世代には「Don't trust over thirtys」(30歳以上のひとは信じてはいけない」という言葉もあったのです。

 

そういう意味でいうと私が知っている範囲では、これは3回目です。

 

私自身富野由悠季さんのメッセージをどこかで受け入れていたのかもしれません。それがストライキをするとかデモ行進をするとか、そういうカタチでは出てはいません。でもどこでそういう事をしていたと気もしています。そのカタチは不明なのですが。

 

私は確信しているのです。秋元康さんのメッセージも今の十代の人は確実に響きます。私の経験上それは既成の何かのカタチでは現れないと思うのです。

 

そこをある種今の若者、子供に「丸投げ」するのが秋元康のやはり卓越したところなのでしょう。何故なら秋元さんも既成のことしか浮かばない大人だからです。

 

「それから先のことは君たちが考えて行動しなさい」というメッセージを私はとても好ましく感じました。

 

秋元康さんはやりますね。