中島みゆきさん 歌詞の文面を見ないと意味が分からない歌詞とかもう勘弁してください
中島みゆきさんには言いたいことがあります。
みゆきさんには独特のリズム感のようなものがあります。暗い歌といえばそれまでですが「孤独の肖像」が長いのです。「ここで終わりますよね」と思ってもまだ続くのです。それをみゆきさんが歌っている分には良いのですが、私がカラオケで歌っていると飽きてしまうのです。聞いていてわかります。「ここではみゆきさんは終われない」と。でも長いです。
中島みゆきさんの「体のリズム感」の影響だと思うのですが、「二隻の舟」はメロディが多すぎます。カバーのユーチューブのリンクをはっておきます。
ポップミュージックはそれが演歌であろうとロックであろうとAB形式でつくります。Aが普通のメロディでBというブリッジを挟んでサビというCに行く場合もありますし、Aという普通のメロディから転調してBというサビに行く場合もあります。
AB形式には必然性があって、そんなにたくさんのメロディは覚えられないのです。クラッシックの大曲であって、わかりやすいメロディをちょっと変えたりしながら何度も繰り返しています。そんなに多くのメロディは覚えずらいのです。「二隻の舟」はメロディが多すぎです。
あるいは「銀の龍の背にのって」の譜割りはなんなんでしょうか。好きな歌ですが音楽的に難解すぎて私はカラオケで歌えないのです。
槇原敬之さんのカバーのリンクをはっておきます。
どこから次のメロディに展開するのかが難しすぎて今だに私は歌えないでいます。8ビートであるなら難しいとしても4拍目の裏からが普通です。あの歌のメロディがどこで次に行くのかが難解すぎて今だに私は覚えられないのです。
音楽的には基本循環コード(これは例えばCAmFGなら4つですが、この場合はこのコード、和音の進行を何回も繰り返すのです)ですが、「孤独の肖像」は終わりませんし、「二隻の舟」はメロディが多すぎますし、「銀の龍の背に乗って」は譜割りが難解すぎます。
もちろんそういうことや転調をいれないと今のポップミュージックになりませんし、若い人でも中島みゆきが好きだというひとはいくらでもいますが、音楽的にもう少し考えてほしいのです。
歌詞も同様です。「糸」は有名ですね
森山直太朗さんのカバーを張っておきます。
「あうべき糸に出会えることをひとはしあわせとよびます」ですよ。
「しあわせ」は普通「幸せ」ですが、あの歌では「仕合せ」です。それはそうです。「糸」ですから「仕立てあげる」ものです。だから「仕合わせ」は当然です。しかし「しあわせ」の漢字を「幸せ」にしないで「仕合わせ」にするのは凝りすぎなのではないでしょうか。
初期のヒット曲の「わかれうた」も歌詞の漢字を見ないと意味がわかりません。
「みちに倒れて誰かの名を呼び続けたことがありますか」とあります。だから私はしばらく「変な歌詞だな。そんな道路に突っ伏して誰かの名前を呼ぶようなひとはいないし、そんな経験があるはずもないし」と思っていたんです。そう思って歌詞を読むと「みち」が「道路」の「道」ではないですよね。「途上」と「途」でした。ということは「途に倒れて」というのは「挫折して」という意味なんだとやっとわかりました。しかしある世代はひとは「道路に女が突っ伏して名前を呼んでいる歌だ」と今だに勘違いしていると思うのです。
そういう歌詞の漢字をみない意味が分からない歌はもう勘弁してくださいね。
それから吉田拓郎さんがデビュー前の中島みゆきさんをみて「女岡林信康だ」とおもったと発言していらっしゃいました。みゆきさんは本当にフォークなんだろうと確信しています。
実際「テレビに出ないフォーク歌手」をずっと続けていて、みゆきさんが「それは違う時期がはいった」と時代を読んだんでしょう。ある日テレビを観ていたら、みゆきさんがテレビCMに出ていて、こういうカタチで「テレビに出ないフォーク歌手」を辞めるんだと思いました。ああいうところがフォークなのだと思います。
評価を受けることはある種の人にはとても難しいことのようです。これは糸井重里さんが書いていたのですが、ビートルズがイギリスから勲章をもらったときにニヤニヤしながらもらっていたのを若い時にも「えらいひとから褒められるときはああいう風にするんだ」と思ったそうです。
ビートルズは最初「騒音扱い」からのスタートだったはずです。「アイツらがやっている事は音楽などでない。ただの騒音だ」という扱いです。でも国際的な評価を受けて、海外でもヒットを飛ばすようになって、ビートルズの音楽には多分興味がない当時のえらい方も「騒音だと思っていたけれどもイギリスの誇りだ」と考えを改めての勲章です。そこで例えば「受賞拒否」もできるのです。ロックはどこか反骨ですから。「受賞拒否」はしないでニヤニヤしながら勲章をもらうあたりがビートルズがとことん反骨を通した証なのでしょう。
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞しました。ボブ・ディランは「終わらないツアー」みたいなことをしているはずですし、事実スケジュールが合わなかったのでしょう。でもボブ・ディランくらいになると「受賞拒否は違うな。スピーチとかそういうのは死んでもしたくないな。じゃあ原稿だけ書いてスケジュールがあわないことにして代読だな」程度のことは考えます。もちろんボブ・ディランは実際スケージュールがあわなくて代読なのです。
余計なことですが、桑田佳祐さんが紅白で余計なことをしてある種の人たちが怒っていました。ホントに桑田さんが余計なことをするからです。これは私の妄想ですよ。「こういうことをするとある種の連中は激怒するよね。そういうときはどうしようかな。そうか謝ればいいんだ。オレただのポップロックやってるバンドマンだし、政治家じゃないから正式なステートメントとかいってもしょせんそこいらのバンドマンのステートメントな訳だしオレが土下座する訳じゃないし。誤ればいいんでしょ」。ということではありません。本当に桑田佳祐さんは申し訳ないと思って謝罪されました。しかしそれくらいのことを考えられない方ではありません。
日本のフォークの歴史について宮沢章夫さんがラジオかテレビで発言されていました。多分大滝詠一さんの研究もあったのでしょうが。大滝さんも漢字を自分の名前の漢字を二種類使っていたので、どちらを使えば良いのか私はわからないのですが。日本のフォークは三橋美智也さんの「達者でな」で始まったという話です。若いかたはご存じないかもしれないのでユーチューブを張っておきます。
この「タイトル」とこの「タイトルが意味すること」が問題です。この歌は自分が育てた馬をよそに出すときに自分が育てた馬とは離れ離れになるのだけれども「元気でいてくれ」という意味での「達者でな」です。宮沢章夫さんの話を聞いて「なるほど」と思ったのですが、この歌に吉田拓郎さんが答えているのです。これは拓郎さんにそういう意図があった訳ではありません。ただフォークの歴史上そういうことがあるということです。吉田拓郎さんの答えは「元気です」なのです。ユーチューブをはっておきます。
吉田 拓郎 "元気です" Takuro "GUENKI DESU"
この歌は都会に出た若者が正直いろいろなことはあるのだけれども、それでも誰かに何かを聞かれたら「元気です」と答えるという内容です。タイトルの「元気です」から想像されるようないわゆる明るい内容の作品ではありません。「なにがあったとしても例えば人から、君は大丈夫なのと聞かれて、気持ちが揺らいでも、事実ツラクても、自分は元気ですと答える」という内容の歌です。
場面が違っていても、こういう若いひとは今もいると思うのです。
宮沢章夫さんは知っていると思うのですが、日本のフォークの歴史はまだ続いています。ユーチューブをはるのですが、中島みゆきさんがこの続きをしています。
全篇語りで「歌」とも呼べないのですが、「愛しているといってくれ」に収録されていたと思うのですが、この歌のあと「玲子」に続いていて、そこがすごくいいのです。中島みゆきさんのベストアルバムはいろいろあるのですが、その中で入門編として個人的にお勧めるのベストアルバムのタイトルがこの全篇「語り」のこの作品から取られています。
タイトルは当然「元気ですか?」です。歌とも呼べないのですが、女性が分かれた男性と今付き合っている女性と電話で話をしていているという設定です。彼女は彼にまだ気持ちがあるのですが、彼が戻ってくるのはないとわかっています。そしてそういう未練たらしい自分だから嫌われたのだと思いつつ、今の彼女と電話で話しています。ネタバレになるのですが、今の彼女のすぐ横の実は分かれた彼はいます。ただもう話したくないと思って今の彼女に話をしてもらっているという設定です。主人公はすべてわかってして、そういう電話をする自分は愚かでしかないし、迷惑でしかないこともわかったうえで電話をしているのです。
こういうことは普通に生きていてあることです。恋愛の場面ではなかったのですが、「自分がしていることは愚かでしかないしはた迷惑でしかない」と思いつつ私も人にさんざん迷惑をかけてきましたから。普通に迷惑をかけてなにも感じないひとは別なのでうすが、あなたはいろんなことが「わかっていて」、自分のしていることの愚かさも「わかっていて」、自分がしていることでひとに迷惑をかけていることも「わかっている」のであれば、そういう「愚かなこと」や「ひとに迷惑をかけること」はして良いのだと私は思います。「わからない」でするのは違うと思います。でもすべてわかっているのなら法に触れるようなことはしてはいけませんが、法に触れなくて「すべてがわかっている」のであれば私はして良いどころが「するべき」だと思うのです。自分の「愚かさ」、「はた迷惑さ」があなたにわかっていることが大前提ですが。
タイトルは「元気ですか?」です。日本のフォークの歴史は続くのです。