世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

貧乏人の精神性とお金持ちの精神性 ある時期から日本の野菜に味がなくなりました。

私が長く貧乏な生活を送ったのでわかるのですが貧乏だとイベントがどうしても必要です。つまらないことでもいいのです。家族で外食するであるとかそういうレベルで良いのです。

 

普段ガマンして暮らしているのです。「ここ一番で発散したい」気持ちになるのです。若い人でサッカー観戦に行くであるとかされている方の一部にそういう人がいるのでしょう。そういうイベントがないと気持ちが持たないのです。

 

一方お金持ちはイベントが必要ありません。日常生活が満ち足りているのですから。

 

私は両方経験したのですが、同じ人でも変わるのです。

 

沢村貞子さんという明治生まれの女優さんがいらしたのです。沢村貞子さんの「わたしの献立日記」という本を読んでおんなじことを感じていた人が普通にたくさんいたんだと思って驚きました。

 

「わたしの献立日記」は1988年発行です。その記述が何年に行われたのかは不明です。でも1980年代なのだと想像しています。

 

沢村さんは「近頃の野菜の悲しいほどのまずさは、どういうことかしら」と書いています。本当にある時期に日本の野菜がまずくなったのです。まずいというか「味がない」んです。「味がない」野菜ばかりになりました。私はそれを覚えていてどう料理しても肝心の元の野菜の味がしなくなったのを覚えています。サラダとか野菜を切ってドレッシングなりマヨネーズをかけるだけです。おひたしにしてもゴマ醤油とかで仕上げるのですが、お漬物にしても塩分は足すのですが、そのもともとの野菜に味がしないことが私には気になっていたのです。どうしてもうまくならないので当時悩んでいたのです。見た目はキレイです。でも味がないのです。

 

和食の料理人の方はしょっちゅう包丁を研ぎます。私は気が付いていなかったのですが年長の女性が「良い包丁を買ったらお刺身が立つの」と驚いていたので私も良い包丁を買いました。熊本に川尻(かわしり)という町があって、そこは職人さんがいる町です。そこに川尻包丁というものがあって自分で研げなくても川尻の町にいけば職人さんが研いでくれるのです。川尻包丁を私は買ったのです。最初は切れすぎるので怖かったのですが。包丁の重さだけで切れるような良い包丁なんです。

 

でもある時期以降の野菜に「味がない」です。私も感じたんです。明確に覚えています。80年代だったと記憶していますが、野菜に本当に「味がなくなった」のです。あれは何なのでしょうか。