世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

イジメ問題は難しいのです いじめられて方が「楽しそう」に「笑って」いるから I message

私の30代はそうとう切羽詰まったものだったようです。当時の知人から言われたのです。「いつも笑っている」と。当時の私は「泣いて」しまうと精神が崩れてしまうような精神状況でした。それは「叫んで」もやはり精神が崩れてしまっていたと思います、あるいはリズムのようなモノを崩すとやはりそこで自分が崩れてしまうような状況だったのです。そうなると結果「笑う」のです。

 

若い友人がひどくいじめられていた時期に周囲から「楽しそうにしているからいいのか」と思われていたと語っています。私も彼も「笑って」いたのです。周囲がわからないのはある種当然のことです。

 

わかりやすい例としてあげるだけなのですが、昔「葬式ゴッコ」に教師が参加していたことが話題になりました。もちろん問題です。ただ「葬式ゴッコ」をやられていじめられているひとはやはり楽しそうに、笑っていたはずです。

 

そういう風に「楽しそう」に「笑っていた」ひとがある日「自殺」して、周囲が大騒ぎするようなことが日本社会で続いていると私はみています。

 

イジメの状況を把握しようという努力は尊いものです。ただデータは検討する必要があります。これは当然で、イジメの可視化の努力をするとイジメの件数が増えるのです。そうなるとイジメを減らさなくてはならないという動きになります。当然ですよね。でもイジメの可視化の努力をしないとイジメの件数をうまく把握できないので統計上イジメの件数が少なくなるのです。

 

ですから統計上イジメの件数が増えたであるとか減ったであるとかいうことに一定程度の意味があるとしても、そのデータが実情に合っているのかどうかは別問題なのです。ある県ではイジメの可視化の努力をした場合に当然統計上その県でのイジメの件数は増加します。これは可視化の努力をしたからで、その県がイジメが多い県だということでは当然ありません。ただデータの解析は本当に難しいもので、だからこそ統計学という学問分野も存在するのです。

 

誰でもそうだと思うのですが、切羽詰まった状態になると「笑う」のです。

 

ただ「葬式ゴッコ」はちょっと変です。あなたは私が「ちょっと変だ」と書いたことに腹を立てているかもしれません。「そんなの言語道断だ」と思ったのだろうと想像するのです。ただ日常生活の中でそうとうエグイことが日常的になされています。それは日常生活を営んでいる誰もが経験しているはずです。

 

ある種の冗談を言うひとに、本人が気がついていないのですが、ひどくイヤな冗談を日常的に言っているひとがいます。そういう冗談はイヤですよね。ただあなたは流しているはずです。そういうある種のズレのようなものを指摘して修正するのはひどく難しいのです。

 

そういうひともいくらでもいますし。ある種のズレとともに私たちは日常生活を送っているから、あなたのまわりで「葬式ゴッコ」が行われていたとしても気がつかない可能性が高いのです。

 

そういうことがあるのでイジメの問題はひどく難しくなります。

 

だから私は「ちょっと変」だと書いたのです。そういう「ちょっと変」なことを流さないような、それがなんなのかは不明ですが「感性」のような「感覚」のような何かが必要になるのです。

 

ずっとイジメられて自殺しているひとがい続けている以上緊急事態だととらえるべきででしょう。

 

抜本的な解決策は専門の方に考えてもらいます。

 

だからここに書くのは緊急事態における対処策です。

 

この説明が必要なのですが、「I messsage」というものがあります。「アイ・メッセージ」とは自分はこう感じる、自分はこう考える、自分にはこう見えるということをいうもので、誰かを責めたり、罰したり、咎めたりするものではないのです。

 

「I message」には客観性や一般性が含まれてはならないのです。

 

たとえば讃岐うどんは有名ですよね。なんでもいいんです。ラーメンでもいいです。「あの店がラーメンが僕は好きで」というのが「I message」なんです。

 

この表現に客観性や一般性がありません。

 

客観性や一般性が表現がこうです。

 

「あの店のラーメンはこの町で一番だ」です。

 

そうすると当然もめます。「イヤ、オレは別の店がこの町で一番のラーメンだと思う」という話になるからです。「I message」には客観性や一般性を入れてはならないのです。それが「I message」なのです。

 

私の中学時代ですからのんびりした時代です。でもイジメがありました。今のように深刻な事態ではありませんでしたが。

 

私が第三者としていじめられている人といじめている人とみていたのですが、明らかに深い関係性がありました。「人と人との距離が近かった」のです。

 

ある種の不良がスキンシップを取る場面が昔は多々ありました。それは例えば「肩を組む」ようなことです。「人と人との距離が近い」ですよね。

 

あなたが誰をイジメる場面を想定してください。「人と人との距離を近づける」必要性がありますよね。そうしないといじめられないのです。

 

「仲が良い」という事ではありません。「人と人との距離」が「遠い」のか「近い」のかという話です。

 

あなたも日常的に経験しているはずです。「この人との距離は妙に近い」であるとか逆に「この人との距離は遠いな」という場面です。

 

「人と人との距離が近い」場合に深い感情が存在するのです。

 

それは「愛情」であったり、「憎しみ」があったりするのです。

 

「この人には関心が持てない」という「感情のあり方」も当然存在します。

 

「この人には関心が持てない」という場合の「人と人との距離」は「遠い」のです。

 

たとえば学校で同じ教室にいても話すメンバーはたいてい同じです。教室は物理的には狭いにも関わらずです。

 

物理的に明らかに近いにも関わらず、精神的に遠い「ひと」がいます。

 

でも物理的な距離が遠くても、精神的にはひどく近い「ひと」もいます。

 

イジメが深刻になっている事態においては、それがいびつなものだとしても「人と人との距離」が近くなっていると考えてください。繰り返しになりますが「仲がいい」ということではありません。

 

「人と人との距離がひどく近くなっている状況」に第三者が割り込むことはとても難しいのです。

 

わが子がイジメられていることに、例えば母親が気がついたとしても、彼女には実は大してできることはありません。声をかけることは可能です。でもその時の言葉は「もう学校に行かなくても良い」という言葉でしかありえないはずです。これが母親として言えるのかということです。普通はうすうすわかっているとしても「もう学校行かなくても良い」とは言えないと私は想像するのです。

 

あるいは教師がうすうす「この子はイジメられている」と気がついたとしても「学校を長期間休め」とは言えないでしょう。

 

ですからまず「これはちょっとおかしい」と気がつくことが必要です。そして「I message」を使います。

 

母親の場合であれば「お母さんからみるとあなた最近おかしいわ。でもおかしいと思うお母さんがきっとおかしいんだわ。でもあなた最近おかしいと思うんだけれども」という「I message」を送るのです。

 

教師であれば「葬式ゴッコっておかしくないかな。おかしいと思う先生がおかしいんだよね。でも先生は変だとしか思えないから葬式ゴッコには参加できないなあ」という「I message」を送るのです。

 

繰り返しになりますが、これは抜本的な解決作ではありません。急場しのぎしか過ぎないのです。これも繰り返しになるのですが「I message」とは誰かを責めるものでもありませんし、咎めるものでもないのです。ここが「I message」のポイントなのです。

 

急場しのぎだとしても、これは効果的だと私には思えるのです。

 

「ちょっと変だ」と気がついて、「I message」を送るくらいならあなたにもできるはずです。