世の中と私

グチです。でも世間のおかしさをいちいちいうと世間にいられないでしょ。

「笑い」のルール

私ごときが語る事柄ではないのですが、「笑い」について書きます。

 

私の素養のなかで重要な位置を占める小林信彦さんの発言で、「パロディ」に関するものがありました。

 

「パロディ」をやるときには、あるルールがあるという話です。

 

簡単な話です。

 

オリジナルがあって、それをからかうのがパロディですよね。

 

そうですよね。

 

ただパロディをやっているひとは当然オリジナルを知っているのですが、だからと言ってパロディを見聞きするひとがオリジナルを知っているとは限らないでしょ。

 

だからパロディは「オリジナルを知らないひとでも楽しめなくてはならない」というルールがあると小林さんが指摘するのです。

 

できますよね。

 

たとば清水ミチコさんは松任谷由実さんをイライラさせるのが生きがいのようです。

 

清水さんの松任谷由実さんの悪意のあるモノマネを観たひとで、もしそのひとが松任谷由実さんのことを知らなくても清水さんのモノマネは楽しめます。

 

清水ミチコさんの場合はモノマネがパロディの域に達しているのです。

 

もっとも私はユーミンファンなのですが、清水ミチコさんのユーミンのパロディをみてもイライラしませんし、松任谷由実さんも、私は確信していますが、イライラしていません。

 

そこに清水さんはイライラしているようなのですが。

 

熊本で活躍している英太郎さんという方が瀬戸内寂聴さんの講話のモノマネをします。

 

これがおもしろいんです。

 

たぶん、瀬戸内さんのことをまったくしらないひとでも楽しめると思うのです。

 

ということはパロディになっているということです。

 

私は知らないのですが、モノマネ番組がちょっと難しくなっているという話を聞くことがあります。

 

昔、モノマネ番組を観ていたころは楽しめていたのですが。

 

コピーに近いものからパロディまで非常に幅が広かったのを覚えています。

 

「似ている」ってなんかおもしろいんですよ。

 

理由はわからないんですが。

 

おもしろいんですよ。

 

だから昔の芸人さんが「モノマネ」に関して否定的だったのは、「そこから始めると次のステップが超大変だよ」という意味があったと思うのです。

 

無条件にモノマネはおもしろいからです。

 

「笑い」のルールというタイトルなのですが、今は小林信彦さんのパロディに関しての発言を引用しました。

 

これから書くこともはお笑い以前の問題です。

 

その話題って、「ひとが傷つきますよね」とか「恥ずかしい思いをするひとがいますよね」とか「イヤな思いをするひとがいるでしょ」とかいう話を普通にするひとたちがいます。

 

そういうことってお笑い以前の問題でしょ。

 

そういうひとが普通にテレビに出てたりします。

 

「出てたり」すると書いたのには理由があります。

 

そういう人たちは、あんまり見かけなくなるからです。

 

例えば本人がいう分にはいいけれども、違うひとがいうのは問題があるなと思う場面もあります。

 

今まで書いてきたようなことがわかっているひとならいいんですが。

 

最近LGBTの話題がありますよね。

 

「おかま」ってちょっと蔑称ですよね。

 

LGBTの本人や、「誰かを傷つける発言はしないほうがいい」とわかっているひとがいう分にはいいんですが。

 

そうじゃないひとが「おかま」っていうのは問題があると思うんですよ。

 

そういうことに関して厳格なルールを作るのもおかしな話なのですが。

 

マイノリティのひとが「自分はそうだから」というとか、ご自身がマイノリティで、マイノリティ自身を笑うことはあっても良いというかやった方がいいと思うんです。

 

難しいとは思います。

 

でも例えば在日韓国朝鮮人の当事者が、当事者ならではの笑いを取ることはとても重要だと私は考えています。

 

LGBTの当事者がLGBTをネタにするってあるでしょ。

 

ああいう感じですよ。

 

それが、もしできるのなら、大げさですが、日韓関係や日朝関係の改善にまでつながると私は考えているんです。

 

韓国も半日感情がすさまじいようなのですが、韓国在住の日本人は、それは韓国社会ではマイノリティでしかも当事者でしょ。

 

そういうひとが「日本人ってこうだよね」っていう笑いが取れたらすごいでしょ。

 

たかが「笑い」です。

 

されど「笑い」なんです。

 

私ごときが書く筋ではなかったのですが。